2018.12.27
心を整える。
昨年度、女性部アンケートで “何か楽しいことをやろう!” と。
部員さんに池坊の先生がおられることから
先般、「生け花教室」を開催しました。
(ある部員の作品)
うん。美しいじゃあないですか。
一年の整理に、心穏やかに、新年に向けて ……
いろいろな思いを込めて。
僕もやりたかったな~(M・K)
2018.12.27
昨年度、女性部アンケートで “何か楽しいことをやろう!” と。
部員さんに池坊の先生がおられることから
先般、「生け花教室」を開催しました。
(ある部員の作品)
うん。美しいじゃあないですか。
一年の整理に、心穏やかに、新年に向けて ……
いろいろな思いを込めて。
僕もやりたかったな~(M・K)
2018.11.14
「美しい」という言葉が好きです。
こちらは堀庭園(津和野町邑輝)
今週末まだまだ見ごろです。
城下町では明日11/15秋季稲成大祭も開催されます。
ちょっと枯れ落ちて黄色い絨毯となった銀杏並木と鯉を見ながら
歩きましょう。
2018.10.25
好天に恵まれ、今年も賑わいました。
日本三大芋煮と地酒のふるまいも大人気!
あっという間にふるまいが終わるほどの盛況でした。
SLの到着もあり観光客で賑わい各テントによる販売も好調でした。
ご来場ありがとうございました。
当日の模様を少しお届けします。
2018.10.16
行楽シーズン!
津和野では様々なイベントでおもてなしを行っています。
今回は今週末に迫った「日本三大芋煮と地酒の会」
芋煮って…煮込みを想像しますが、
津和野の芋煮は
出汁がきいてて、あっさりと、それでいてふくよかな味わい。
スマートなんです。
地酒のふるまいと併せて、ぜひお試しあれ。
2018.10.11
10/10(水)は浜田港へイタリア船籍コスタネオロマンチカ号が寄港した。
寄港している間の外国人さん達が、浜田市から当津和野町へ観光に訪れて
下さいました。
なんと、バス7台も。
ありがたいですね~。
あいにくの小雨でしたが、城下町・津和野を散策していただきました。
雨にけむる町並みもそれはそれでいいもんです。
“つわみん”(津和野町のゆるキャラ)の木彫りも外に出て
ちょっとした“おもてなし”
歓迎する“つわみん木彫りバージョン”
※ちなみに“つわみん”は
津和野町の神事「鷺舞(さぎまい)」をイメージしています。
2018.10.03
津和野町商工会HPにも掲載してありますが、
11月婚活イベント「恋@来い鹿足(かのあし)大作戦」が開催されます。
このイベントは津和野町・吉賀町広域出会い創出事業として、
津和野町商工会青年部も 企画・運営に参加し盛り上げていきます。
詳しくは…↓
2018.09.25
津和野はイガイにビックリ栗どころ。
津和野町は昔から栗の栽培が盛んで栗の生産量も県下有数。
その実は大粒で市場でも名品として取り扱われているのです。
つわの栗のスイーツやメニューをご堪能あれ!
2011.11.15
本日(11月15日)太皷谷稲成神社にて秋季大祭が開催中です。
殿町通りには露店が出店しており多くの観光客で賑わっています。
16日には稲成神社で大祭、 23日には新嘗祭が開催されます。
2011.11.12
11月11日(金)12日(土)、覚皇山永明寺にて『アンペルマン オクテット ベルリン in 津和野』が開催されました。
天候の心配もありましたが無事雨もやみ予定通り開催することが出来ました。
ライトアップされた永明寺がきれいです。
残念ながらコンサートの写真は取れませんでした。
2011.11.04
11月1日(火)~20日(日)の期間津和野町では「津和野アート祭」を開催しています。
本町通りの3軒にお邪魔してみました。
俵種苗店では水津保美さんの木版画を展示しています。
昔ながらの建物も素敵です。
ささやでは高野淳さんの写真展「森鴎外幻想物語」を開催。
古橋酒造では「ayaka展」を開催
かわいい絵が癒されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
| Next »